マイクロスコープを用いた低侵襲で精度の高い顕微鏡歯科治療をおこなっています
マイクロスコープを用いた低侵襲で精度の高い顕微鏡歯科治療をおこなっています
顕微鏡を用いた歯科治療
© Iwasaki Dental Office
歯根の治療(根管治療)
歯の根管(神経)まで感染が進行した際に必要となるのがこの根管治療です。
肉眼やエックス線では微細な構造が確認できないことも多く、特に再治療の場合には術後の経過が思わしくなく抜歯を宣告されるケースもあり、多くの相談があります。
歯を長く残すことを達成するためには根管治療の成功率を高めていく必要があります。
そこで当院では、ラバーダム防湿と呼ばれる環境下でマイクロスコープを使用した根管治療を行っています(保険外自由診療、一部保険適用となる場合あり)。場合によってはマイクロサージェリーといわれる外科治療を行う場合もあります。
顕微鏡拡大下で精度の高い治療を行うことで、抜歯が回避され、歯を保存することができます。
マイクロエンドあるいはマイクロサージェリーといわれるこれらの方法は、一回あたりの治療時間は長くなりますが、歯を残す(保存する)ための大切な手段です。
ムシ歯の顕微鏡治療
ムシ歯の治療にマイクロスコープを応用することにより、非常に大きく深いムシ歯でも神経を残すことが可能となる場合があります。さらに視野を拡大して治療することで、ムシ歯の部分だけを取り除くことが可能となり、精度の高い治療を行います。
また、歯を削る量を極力少なくし、そして仕上がりの精度が高くなり、結果として歯を延命させることができます。
スーパーマージン=究極の適合
型取りをしてつくった修復物はセメントを介して装着します。肉眼では適合が良いと思っても、拡大してみるとそうでない場合もあります。装着後には顕微鏡で拡大して適合をチェックして必要な処置を行います。
顕微鏡で拡大し、極限まで精度を高めた適合状態を「スーパーマージン」と呼ぶことにしています。
適合を極限まで高めることで、やり直しのない修復物を目指します。
拡大下画像